レシピ
レシピ
2015年12月29日 00時46分
旬は秋から春のクロダイ。西日本ではチヌと呼ばれ、人気があります。 鱗はあまり硬くなく取りやすく、透明感のある白身の身は、お刺身にしても見た目も綺麗で味も美味。 また熱を通しても身が硬くなりにくいため、塩焼き … 続きを読む
レシピ
2015年12月24日 22時54分
ズワイガニを取り寄せたいとネットで検索すると、ほとんどが「ボイルガニ」と説明が入ったズワイガニが出てきます。 「ボイルガニ」というのは、水揚げ後、お湯で茹でたものです。 そして「活カニ」というのは生きたままのものです。 … 続きを読む
レシピ
2015年12月20日 07時09分
冬の味覚の王様ズワイガニ! ズワイガニを注文したり頂いたりしてカニを見ると、甲羅に黒い粒々が付着していることがよくありますよね? 私も最初に見た時は、虫!?とびっくりして背中がゾゾーっとしました。 実はこの黒い粒の正体は … 続きを読む
レシピ
2015年12月16日 23時24分
日本各地に分布し、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚のスズキ。 一般的に生まれたてをコッパ、関東では古くから1年魚をセイゴ、2年魚をフッコ、3年以上をスズキと呼んでいます。 旬は夏ですが、産卵期を控えた秋冬の腹太も脂が … 続きを読む
豆知識
2015年12月13日 19時01分
しこしこっとした歯ごたえが魅力のかまぼこ。 現在では日本の多くの地域において、 かまぼこの主な原材料としてスケトウダラが利用されているとも言われています。 かまぼこは、弾力がある歯ごたえ、味の良さを出すために、 一般には … 続きを読む