レシピ
レシピ
シマアジ
アジの中でも一味違う「幻の高級アジ」。
「アジ=庶民的で美味しい」というイメージですが、シマアジは普通のアジとは一線を画す、味・姿ともにトップクラスの高級魚です。
天然のシマアジは漁獲が激減し、非常に貴重な存在となっています。
近年では養殖が行われ、養殖物は市場に出回るようになりましたが、身の締まり、シマアジの良さであるほど良い脂の乗り、しっとりとした上品な味は、天然物ならではと言われています。
そのような貴重な天然のシマアジを、宮崎県串間市の豊漁丸さんが送ってくださいました。
漁師さん直送市場を利用して、宮崎県串間市の豊漁丸さんから鮮魚セットを送って頂きました。
豊漁丸さんは、宮崎県串間の宮之浦港にて、季節や潮の流れに応じて、延縄漁やカニ網漁、刺し網漁などを幅広く行われています。
春は、アサヒガニ・イセエビ・ゾウリエビ、
チダイ・マダイ・ホウボウ・ヒラメ・ヒメジ・メジナ・イシダ・アオリイカ・アジ・ゴマサバ・マサバ
などの水揚げがあります。
この度送って頂いた鮮魚セットの中にも、シマアジの他にもチカメキントキ、カワハギ、ヘダイ、カマス、大ニベなど美味しい魚がたくさん入っており、箱から魚を取り出すごとにドキドキ、ワクワクと嬉しくなりました。
シマアジは、スズキ目アジ科に分類される大型のアジです。
カンパチやブリなどアジ類の中でも、シマアジは最高級の食材として扱われています。
天然のシマアジは身質が締まり、しっとりとしたほど良い脂の乗りと旨みを持っています。
天然のシマアジの味の良さや希少性から、近年では養殖が盛んに行われるようになりました。養殖物は脂が非常に乗っており、身は透明感よりも白濁した白さがあります。
シマアジの産卵期は秋から冬の終わりにかけてです。
ですので旬の時期は、産卵を終えて再び栄養を蓄えてきた初夏から秋にかけてと言われています。また、小型のものは旬を問わず、一年を通して味が良いです。
シマアジのお刺身は、しっとりとしたほど良い歯ごたえと、上品でほど良い脂を持っており、透明感がありつつも深い旨味と甘みが絶妙です。血合いも赤く綺麗であり、シマアジのお刺身は食卓を華やかにしてくれます。
骨などのアラからもとても上品な出汁が出るので、お刺身にして残ったアラは、捨てずに潮汁などでいただいて下さい。
また、シマアジは熱を通しても強く縮まらず、しっとりとした身からは、お刺身とはまた違った美味しさを味わえます。
①アラを適当な大きさ切り、強めに塩をして15分~30分程置いておきます。
②ザルなどにアラを乗せ、沸騰したお湯を回しかけます。
③冷水か水に②を入れ熱を取り、アラを流水で洗います。ぬめりや血合いなどを洗いながら出来るだけ取り除きます。
④鍋に水450ccと、綺麗にしたアラ、出し昆布を入れて強火で煮立て、沸騰する直前でやや弱火にします。
⑤アクを取り、昆布も取り出して20分ほど弱火で煮立てます。
⑥一度ザルで濾して、濾した汁を鍋に戻します。お好みで、身が付いた骨は一緒に鍋に戻してください。
⑦再び温め、塩・醤油少々で味付けして、小ねぎを散らして完成です。
贅沢にも天然のシマアジを塩焼きに。お刺身とはまた違った天然シマアジの良さが引き立ちます。
シマアジを切り身にして、他の魚よりは少し多めに塩を振り、20分以上置いて余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
あらかじめ温めていた魚グリルで皮目に焼き目が付くまで焼いて、完成です。
焼いただけで、シマダイの脂がジューシーに染み出してきました。身は脂を含んで柔らかくも弾力があり、舌の上で旨味と甘みを出しながら優しくほぐれていきます。しっかりとした脂ながらも後味が驚くほど爽やかでさっぱりしているのも、天然物ならではです。
初めて天然のシマダイに出会うことができました。
引き締まった銀色に輝くシマダイは、見るからに上品な迫力がありました。
そしてその味も想像を超えるインパクトがありました。
上品ながらもコクのある旨味と甘味。
しっとりとしていながらも歯ごたえのある口当たり。
希少な天然シマアジが、幻の魚と憧れられる所以がよく分かりました。
本当に美味しかったです。
豊漁丸さん、ありがとうございました。