レシピ
レシピ
漁師さん直送市場の産直通販を利用して、
福井県の大島漁協さんから、鮮魚セットを送って頂きました。
その中に、大きなマトウダイがありました。
マトウダイは、馬のような顔をしている事から「馬頭鯛(マトウダイ)」という名になったとも、身体の左右にある丸い黒い点が矢の的(まと)のように見える事から「的鯛(マトダイ)」という名になったとも言われています。
マトウダイは、日本では漁獲数が少ない魚であるため、スーパーなどにはなかなか出回らず、あまり知られていない魚かもしれません。
しかしヨーロッパでは、マトウダイと言えば有名な高級魚となっています。
上品な味わいのマトウダイは、フランス料理でも重要な魚であり、サン・ピエール(ムニエル)の最上級の魚としてよく登場します。
この度は、マトウダイについてレシピなどをまとめていきます。
マトウダイは、マトウダイ目マトウダイ科に属する魚であり、真鯛の仲間ではありません。
しかし、マトウダイも上品な白身をしており、味わいはクセがなく、ほんのりとしたコクと甘みある身は、高級魚にふさわしい味わいです。
生のマトウダイの身は、もちっとした食感があり、お刺身は絶品です。
また、肝も美味しく、新鮮な肝は生で食べることができます。
マトウダイは地域によっても多少違いがありますが、冬から初夏にかけてが産卵期に当たるため、秋のマトウダイは卵を抱えていることが多いです。
マトウダイの旬は、この卵を抱えている産卵前と言われており、マトウダイの中でも抱卵しているマトウダイは人気が高いです。
この度のマトウダイも、お腹にたっぷりと卵を抱えていました。
マトウダイの卵は、煮付けなどにして美味しくいただくことができます。
マトウダイはウロコがないのでウロコを取る手間は要りません。
マトウダイの背びれと腹びれの付け根にはトゲがあるため、最初に頭と一緒に切り落とすなど、気を付けて調理をしてください。
肝は、お刺身で食べたり、味噌汁や鍋に入れて食べると濃厚な旨味が味わえます
頭や骨からも良い出汁が出るので是非お味噌汁や吸い物の出汁に使って下さい。
マトウダイと言えばフランス料理のムニエルが有名ですが、刺身で食べても美味しいです。
マトウダイのお刺身は、もちもちとした食感の中に、クセのない上品な白身の旨みと、ほのかな甘みが感じられます。
そのまま食べても美味しいですが、マトウダイの肝味噌に絡めて食べますと、肝の濃厚なコクが加わり、更に美味しくなります。
<マトウダイの肝味噌の作り方>
①肝を湯がくお湯を沸かしておきます。
②肝を洗い、沸騰したお湯に入れて20秒ほど湯がき、冷水にとります。
③肝の水気を拭き取り、肝をボールに入れます。
④肝の量の半分くらいの味噌とみりんをボールに入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせて完成です。
この肝味噌にマトウダイのお刺身をくぐらせていただくと最高です!
残った肝味噌に、マトウダイのお刺身を漬けて一晩おき、肝味噌の漬けにしても美味しいです。
みりんの代わりに刻んだ青ネギを入れて、硬めの肝味噌を作ると、そのままお酒のつまみにもなります。
やや水分が多くクセのない味わいのマトウダイは、そのままで食べてももっちりとした食感と上品な味わいで美味しいですが、昆布締めにすると旨味が濃厚になり、食感も更にもっちりとして美味しいです。
<材料>
マトウダイの切り身 1柵(もしくはお刺身にした切り身)
だし昆布 10cm×20cmを2枚
酢 50ml
水 50ml
酒 少々
塩 少々
<作り方>
①酢と水を合わせたところに昆布を浸し、20分ほど置きます。
②マトウダイのサクは皮を引いておきます。
③昆布の上に皮を引いたサク(またはお刺身の切り身)を置き、ラップで空気が入らないようにぴったりと包んで冷蔵庫に入れます。昆布で両側からサクを挟んでも良いですし、昆布が足りなければ片面だけでも大丈夫です。
④半日~1日置いて出来上がりです。(切り身は3時間ほどでも美味しくいただけます)。サクは好みの厚さにそぎ切りしてお召し上がりください。
切り身の場合は、1日以上昆布に挟んだままにしますと、切り身が黄ばんで見た目が悪くなるので、1日経ちましたら昆布は外してください。
短い時間の昆布締めですと、普段のお刺身にふんわりと昆布の香りが増したものに。
長めに時間を置きますと、マトウダイの身が引き締まり、もっちりとした歯ごたえと、昆布の旨味が増していきます。
また、使用した昆布は、お吸い物の出汁としてもう一度活用することができます。
綺麗な白身で、クセのない上品な味わいのマトウダイは、カルパッチョやマリネなど、洋風のオシャレな料理にも合います。
<作り方>
①マトウダイのサクをお刺身のように切り、ボールに入れます。
②上から塩とレモン汁を振ります。
③少し冷蔵庫で寝かせ、器に盛り付けて完成です。
マトウダイの上品な甘味とレモンの爽やかな香りが合います。
フランスではサン・ピエールと呼ばれる有名な高級料理です。
<材料>2人分
マトウダイの切り身 2切れ
オリーブオイル 大さじ1
すりおろしニンニク 1かけ分
バター 10g
白ワイン 大さじ1
小麦粉 適量
塩コショウ 適量
<作り方>
①マトウダイの頭を落とし、お腹を開いて内臓を取り、水洗いし、3枚おろしにします。
②1人前の大きさの切り身にして水気を拭き取り、両面に塩コショウをしっかり目にふります。そして焼く直前に、その上から薄く小麦粉をまぶします。
③フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にし、ニンニクの香りが出てきましたらマトウダイの皮目から弱火で焼いていきます。
④皮目を時々押さえてまんべんなく焼き色が付くようじっくりと焼きます。
⑤全体の8割がた火が通るまで皮目を下にしてず焼き、8割がた火が通りましたら裏返して身を焼きます。
⑥身にも軽く焼き色が付きましたら、マトウダイをお皿に移します。
⑦残ったフライパンにバターと白ワインを入れて、軽く煮詰めてソースを作り、お皿のマトウダイにソースをかけて完成です。
マトウダイのアラからも良い出汁が出ます。
マトウダイの肝・胃袋・卵も一緒に味わうことができます。
<作り方>
①お鍋にお湯を多めに沸かし、沸騰しましたらマトウダイの頭や骨などのアラと、肝、胃袋、卵を入れて2分ほど茹でます。
②ザルにあけて、冷水で綺麗に洗っておきます。
③鍋を作るお鍋に昆布と水を入れ、マトウダイの頭などのアラと一緒に煮たてていきます。
④沸騰しましたら、昆布とアラを取り出します。
⑤好みの野菜や豆腐などの具と、肝、胃袋、卵、マトウダイの切り身を入れて煮立て、火が通りましたら完成です。
ポン酢でいただくと美味しいです。
マトウダイの身は、加熱をしてもしっとりふんわりとしています。
マトウダイの天ぷらは、表面はサクっと、中はふんわりと柔らかなマトウダイの身があり、そのハーモニーがとても美味しいです。
①3枚おろしにしたマトウダイの身をお好みの大きさに切ります。
②天ぷら粉がある方は天ぷら粉で、ない方は小麦粉:片栗粉=2:1と冷水と氷をさっくりと混ぜ、トロリとした天ぷら液を作り、そこに①を絡めていきます。
③170℃~180℃の油で、カラッとするまで揚げて完成です。
大きなマトウダイはトゲには気を付けないといけませんが捌きやすかったです。
お腹に大きな肝と卵があり、まさに旬のマトウダイをいただきました。
特にお刺身の肝味噌和えが美味しかったです。
マトウダイは和風に洋風にと様々な食べ方で楽しむことができるので、あっという間に平らげてしまいました。
とても美味しかったです。
福井県の大島漁協さん、ありがとうございました。