レシピ
レシピ
通販サイトの漁師さん直送市場では、
長崎県五島列島の有福水産さんが、高級魚「クエ」を発送してくださっています。
有福水産さんは、天然のクエを生簀で蓄養し、血抜き・神経抜きを丁寧に行い出荷。
下処理(内臓処理)もご要望があればしてくだいます。
「クエ」という魚は、一般の方にはあまり知られていないかと思います。
それもそのはず。
クエは希少で、非常に高値の魚です。
「幻の超高級魚」とも言われています。
養殖のクエも高く、増して天然物は数が少なく、さらに高級品です。
あまりに高級なため、スーパーなどで出回ることはなく、クエといえば超高級料理店でしかお目にかかれない魚となっており、私を含め一般人にはなかなか出会えない魚となっています。
クエは、九州では「あら」とも呼ばれ、大相撲の九州場所がある冬場に鍋などで食され、高値にもかかわらず非常に人気が高い食材です。
~商品概要~
「クエ神経締め 12,500円(税・送料込)- 天然のクエを生簀で蓄養し、神経締めして出荷します。サイズは2キロアップです。下処理(内臓処理)承ります。」
クエの鍋や煮つけは絶品中の絶品です。
クエの身は、熱を通しても硬くならず、ふんわり、プリっとしていて柔らかです。
またクエの皮は、加熱をすると弾力あるプリンプリンのゼラチン質となります。
身と皮と合わせて、とろけるような食感は病みつきになる美味しさです。
骨などのアラからもとても濃厚で美味しい出汁が出ます。
ウロコは皮に埋もれていて取りにくいので、皮の表面ごと包丁ですいていく、すき引きをして取ります。
血合いが薄く、白い身が美しいです。
新鮮なクエの身は弾力があり、食感が良いです。
①クエのウロコをすき引きにして取ります。
②頭を取り除き、内臓を出して綺麗に水洗いします。
③水気をしっかりとふき取り、三枚におろします。
④皮面を下にして皮を包丁で削ぎ、中骨に沿って切り分け、中骨を取り除きます。
⑤ふぐ刺しのようにして薄造りにすると食感と旨味が楽しめます。
ポン酢に、刻んだ万能ネギと大根おろしを混ぜていただくと、より一層美味しいです。
クエの身のぷりっぷりの食感と、皮目のプリンプリンの食感が最高です。
①お鍋に水と昆布を入れ火にかけます。
②クエのウロコはしっかりと皮に付いているため、皮を薄く削りながらすき引きをして取ります。
③クエを3枚おろしにして、身を好きな大きさに切り分けます。
④アラに熱湯を回しかけ、水できれいに洗います。
⑤お鍋の水が煮立つ寸前に昆布を取り出し、アラを入れて熱します。
⑥アラから出てくる灰汁をしっかりと取った後、クエの身や豆腐、好みの野菜を入れて蓋をし、火が通りましたら完成です。
ポン酢でいただくと美味しいです。〆はお鍋に残った美味しい出汁を使った雑炊がおすすめです。
①3枚おろしにしたクエを好みの大きさに切り、塩コショウをします。
②小麦粉:片栗粉1:2の粉を混ぜて①の周りに付けて油でカラッと上げ、完成です。
外の衣はカリッ、中の身はトロっとした、絶品の唐揚げになります。
すき引きしたクエのウロコも捨てるのはもったいないです。
水気を拭き取ったウロコに塩コショウをして、そのまま油に入れて2度揚げをします。
カラッと揚げると、まるでお菓子のようにサクサクとした食感となり、美味しいです。
①クエの頭や中骨などの部分を湯通し、冷水に落としてウロコや血を洗い流します。
②鍋に水とアラを入れて、煮だして灰汁を取り、料理酒とお塩で味つけをし、万能ネギなどを散らして完成です。
長崎県、北九州地区ではクエのわた(胃袋、肝、腸など)を塩ゆでにして食べます。
①胃袋、肝、腸をしっかりと水洗いします。
②鍋に湯を沸かし、塩を入れて塩茹でをし、冷水に落としてあら熱を取ります。
③食べやすく切って、完成です。
クエのお刺身と一緒に盛り付けて頂きます。
①クエの頭部やかまの部分を適宜に切る。
②湯引きして冷水に落として鱗などをこそげ取ります。
③鍋に水大さじ4、砂糖大さじ4、醤油大さじ4、みりん大さじ3、酒大さじ3を煮立て、よく水切りした②を入れて煮立て、完成です。