レシピ
レシピ
産直通販サイトの『漁師さん直送市場』において、鮮魚セットにヤガラを入れて発送されている漁師さんがおられました。
こちらの記事では、ヤガラの豆知識や、通販や市場での値段、レシピをレポートしていきます。
ヤガラは和食や料亭の椀物、寿司などでも重宝される高級魚です。
見た目が独特でありながら、上品な旨みを持つことから料理人に愛されてきました。
近年では産地直送の通販でも取り扱いが増え、ご家庭でも気軽に楽しめるようになっています。
ここでは、ヤガラを通販で購入する前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
ヤガラという名前は、細長い体型が「矢柄(やがら)」、つまり矢の軸に似ていることから名付けられたといわれています。
姿形の特徴がそのまま名前になっており、一度見れば忘れられないユニークな魚です。
ヤガラは体が細長く、口先が突き出した独特の姿をしています。
体長は1メートルを超えるものもあり、その見た目から料理に使う部分は少ないと思われがちですが、実際には身がしっかりとしていて繊細な味わいを楽しめます。
赤い体色を持つアカヤガラと、やや地味な色合いのアオヤガラが代表的な種類です。
ヤガラは主に日本の太平洋側から南西諸島にかけて生息しています。
暖かい海を好み、岩礁やサンゴ礁の周辺で見られることが多い魚です。
漁獲量はそれほど多くなく、市場に並ぶことも限られるため、産地直送の通販を利用することで新鮮なヤガラを手に入れやすくなります。
ヤガラの旬は秋から冬にかけてとされています。特に水温が下がる時期は身が締まり、脂ものって美味しさが際立ちます。
お鍋や汁物、刺身にして楽しむなら、この時期に通販で取り寄せるのがおすすめです。
ヤガラの身は白身で非常に上品な味わいを持っています。クセが少なく、淡白でありながら旨みが深いため、だしをとると格別の風味が広がります。
高級料理店では椀物やだし取りに使われることが多いですが、ご家庭では刺身、焼き物、煮付けとしても美味しくいただけます。
通販を利用すれば、料亭の味を自宅で手軽に再現できるのも魅力です。
ヤガラは定置網漁などで漁獲されています。
定置網漁は大きな網を魚の通り道に設置して魚を誘導・回遊させ、定期的に網をたぐりよせて魚を漁獲する漁法です。以下の動画は高知県の九石大敷組合さんの定置網漁です。
ヤガラが通販サイトや卸売市場において、どのような値段で販売されているか調査しました。
楽天市場などの一般的な通販サイトで、ヤガラがどの程度の値段で販売されているか調査してみました。
ヤガラについては鮮魚として販売している商品は見受けられませんでした。
東京の豊洲市場には、各産地から様々な魚介類が集まってきます。
豊洲市場でのヤガラの値段については、1kg 1,000円~3,000円程度のように見受けられました。
産直通販サイトの漁師さん直送市場では、ヤガラを単品で販売されている生産者さんは見受けられませんが、
長崎県で定置網漁をされている有福水産さんが発送されたことがありました。
捌いていている際に非常に弾力を感じるほど新鮮でした。ボリュームにも満足。
届いたのは、イサキ、ウスバハギ、カマス、赤ヤガラ、オキアジ。
大体は寝かせて刺身にしましたが、カマスは折角なので干物にしました。味にも満足でした。
鮮魚セット(長崎 有福水産)を購入された東京のお客様
イサキ: 刺身、塩焼き、煮付けがおススメです。塩焼きはウロコをとらずに焼いてくと皮がはがしやすいです。
ソウダガツオ: 刺身がおススメ。皮目にあぶらがあるので、タタキにしてもおいしいです。
ムツ: 小さいので煮物がおススメ。歯が鋭いので気をつけてください。
ヤガラ: 刺身、軽くあぶってお吸い物や鍋にすると美味しいです。
スルメイカ: 刺身がオススメ。大根や里芋と煮てもおいしいです。
ウマヅラハギ: 火を通す調理がおススメです。皮をはいでから、煮付けやぶつ切りにして鍋などにするとおいしいです。
鮮魚セット(千葉 東安房漁協)を購入された東京のお客様
どの魚もおいしかったです!特に特大のアジは脂が乗っていて最高でした。
アオリイカを初めて食べたのですが、味が濃くてこれも美味しかったです!
ヤガラなど珍しい魚を一ついれてくれるのも、粋で嬉しかったです。
魚体に傷が入っていたのでこの値段で入れてくれたのだと思いますが、私的には
多少の傷でこのような魚を入れてもらえるのなら大歓迎です!
鮮魚セット(千葉 東安房漁協)を購入された東京のお客様
ヤガラのレシピをまとめました。
<材料>
ヤガラ切り身 2切れ
水 100ml
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ1
しょうが(薄切り) 1片
<作り方>
鍋に水、酒、みりん、しょうゆ、砂糖、しょうがを入れて火にかける。
煮立ったらヤガラの切り身を入れる。
落とし蓋をして中火で10分ほど煮る。
煮汁が少し煮詰まったら火を止め、器に盛る。
<材料>
ヤガラ切り身 2切れ
塩 少々
レモン 適量
<作り方>
ヤガラの切り身に塩をふり、10〜15分置いて水分をふき取る。
魚焼きグリルまたはフライパンで皮目から焼く。
両面にこんがりと焼き色がつき、身がふっくらしたら火を止める。
器に盛り、レモンを添えて完成。
<材料>
ヤガラのアラ 適量
水 800ml
昆布 10cm角1枚
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1
三つ葉 適量
<作り方>
ヤガラのアラを熱湯にさっとくぐらせ、流水で洗う。
鍋に水と昆布、ヤガラのアラを入れて火にかける。
沸いたら昆布を取り出し、アクを取りながら10分ほど煮る。
酒、塩、薄口しょうゆで味を整える。
椀に盛り、三つ葉を添えて仕上げる。
ヤガラは独特な姿形ながら、上品で繊細な味わいを持つ高級魚です。
旬の時期には特に美味しく、煮付けや塩焼き、お吸い物など幅広い料理に活用できます。
漁獲量が限られるため市場での流通は少ないですが、産直通販を利用すれば運が良ければ鮮度の高いヤガラを味わうことが可能です。
通販を通じて、ご家庭でもぜひヤガラの魅力を堪能してみてください。