レシピ
レシピ
漁師さん直送市場の通販で届くお魚の中に、ヒラマサがあります。
ヒラマサは、ブリ・カンパチと共にブリ御三家と呼ばれるブリ属の魚です。
ブリ御三家のなかでも、ヒラマサは味の良さと漁獲量の少なさから希少価値が高く、人気の高級魚となっています。
ヒラマサの姿形はブリととてもよく似ています。
いったいどこが違うのでしょうか。
ヒラマサとブリを見分ける分かりやすいポイントは、3つあります。
1,ブリと比べてヒラマサは体が平たい
2,ヒラマサは体に走る黄金の帯が直線状
3,ヒラマサは口の上あごの骨の形が角ばらない三角形(ブリは尖った三角形)
この3つに注目しますと、ヒラマサとブリを見分けることができます。
ヒラマサの身は、透き通った美しい白色をしています。
そして、ブリに比べると脂はさっぱりとしており上品な味わいです。
お刺身は歯ごたえが良く、旨味も強く、とても美味しいです。
加熱をしても美味しいですが、熱を通すと締まる身ですので焼き過ぎに気を付けてください。
塩焼きや、ソテー、揚げ物にしても美味しいです。
まずは何といってもお刺身です。
ヒラマサのお刺身は歯ごたえが良いです。
ヒラマサならではの旨味と上品な脂の味わいを楽しめます。
お刺身を堪能しましたら、別の食べ方で。
ここではお刺身以外のヒラマサのおすすめレシピをご紹介していきます。
ほどよく脂が乗ったヒラマサは、たたきで食べても美味しいです。
<作り方>
①皮付きのまま金串を刺し(竹串でも良いですが串に直接火を当てると焦げるので注意が必要です)、皮目に軽く塩を振り、皮面をコンロの強火で炙り、皮に軽く焼き目がついたら火からおろします。
②冷水に①をさっと入れ、粗熱を取ります。
③キッチンペーパーで優しく水気を拭き取り、お刺身の薄さに切っていきます。
醤油で食べるのも美味しいですが、醤油とゆず果汁を同量で合わせ(なければポン酢でもOK)、そこにおろしショウガとニンニクを混ぜ合わせたもので食べても美味しいです。
また、フッ素加工の焦げ付かないフライパンで、皮目を焼いて冷水にとる方法でも簡単なたたきが作れます。
ヒラマサの白く美しい身に、野菜の赤や緑色が加わり、見た目も華やかで豪華です。
おもてなしの一品にもおススメです。
<作り方>
刺身に切ったヒラマサをお皿に並べ、その上に、輪切りにしたトマトやラディッシュ、大葉など、お好みの具材を乗せ、ドレッシングをかけて完成です。
カルパッチョドレッシングは市販のサラダドレッシングをかけても美味しいです。
また、自分で作ると和風のドレッシングではヒラマサを和風の味で、洋風のドレッシングではヒラマサを洋風の味で味わえ、いろいろな楽しみ方ができます。
オリーブオイル大さじ1、レモン汁小さじ1、だし醤油小さじ1/2、粗挽き塩こしょう少々
・にんにくバジル味ドレッシングレシピ
オリーブオイル大さじ2、しょうゆ大さじ1/2、レモン汁大さじ1/2、塩小さじ1/4、にんにくチューブ2cm、乾燥バジル約10振り
・バルサミコ酢ドレッシングレシピ
バルサミコ酢大さじ1、オリーブオイル大さじ2、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、みりん 大さじ1/2、塩こしょう少々
お刺身にしたヒラマサを、醤油:みりん:酒=1:1:1のタレに1時間以上漬け込み、完成です。
<作り方>
①胸ビレと腹ビレにかけてのカマ部1つに対して酒大さじ1を振りかけ、塩小さじ1を全体に揉みこみます。
②30分程置いてから水洗いをして水気をふき取り、再び軽く塩をふって魚グリルで両面を焼き、完成です。
脂が乗った美味しいカマを味わえます。
ヒラマサの上品な身は天ぷらにもよく合います。
<作り方>
①ボールに卵1個、小麦粉大さじ4、水大さじ4を入れてさっくりと混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきます。
②ヒラマサをお好みの大きさに切り、①にくぐらせます。
③170度の油でサクッとなるまで揚げて完成です。
天つゆにつけたり、塩を付けて頂きます。
①お鍋に乾燥昆布約10cmと水を入れ、そのまま30分置いておきます。
②①に火をつけ、煮立つ寸前に昆布を取り出します。
②白菜やネギなどの好みの具材を入れて、具材に火が通りましたら、薄く切ったヒラマサを軽くしゃぶしゃぶして頂きます。
タレはポン酢だけでも美味しいですし、柚子胡椒を入れたり、大根おろしを入れて頂くと味わいが増します。
しゃぶしゃぶですと、柔らかなヒラマサの身と共に、野菜も味わえるので体にも嬉しい食べ方です。
漁師さん直送市場では【長崎県 有福水産】さんが天然のヒラマサ神経締めを、日付指定OKでお届けしてくださります。