レシピ
レシピ
産直通販サイトの『漁師さん直送市場』において、鮮魚セットにタヌキメバルを入れて発送されている漁師さんがおられました。
こちらの記事では、タヌキメバルの豆知識や、通販や市場での値段、レシピをレポートしていきます。
タヌキメバルは、姿や味わいから人気のある魚のひとつです。通販を利用すれば、産地直送の新鮮なタヌキメバルを自宅で味わうことができます。しかし、より美味しく楽しむためには、その特徴や旬、味わいなどの基礎知識を知っておくことが大切です。ここでは、タヌキメバルの名前の由来や生息域、旬の時期、味の特徴についてご紹介します。
タヌキメバルという名前は、体色の模様がタヌキの毛並みを思わせることから付けられたといわれています。メバルの仲間は種類が多く、色や模様によって呼び名が変わることもありますが、タヌキメバルはその中でも特徴的な斑模様を持つ魚です。地方によっては別の呼び方をされることもあり、漁師さんや市場関係者の間で親しまれています。
タヌキメバルは、メバル類の中でも比較的大型になる種類です。全体的に丸みを帯びた体型をしており、背びれのトゲが発達しているのが特徴です。体色は褐色から赤褐色で、斑点が目立つ個体も見られます。身はしっかりしており、加熱しても煮崩れしにくいのが料理に向いている理由のひとつです。
タヌキメバルは、日本近海を中心に広く分布しています。特に北海道から本州沿岸の岩礁帯に多く生息し、水深30〜100メートルほどの場所で漁獲されることが多い魚です。定置網や底曳き網で水揚げされ、産地直送の通販を利用すると、鮮度の高い状態で手に入れることができます。
タヌキメバルの旬は地域によってやや異なりますが、一般的には冬から春にかけてが美味しい時期とされています。特に産卵前の春先は身がふっくらとしており、脂のりも良いため、煮付けや塩焼きにすると絶品です。旬の時期に通販を利用すれば、最も美味しい状態のタヌキメバルを味わうことができます。
タヌキメバルの味わいは、白身魚らしい上品さと、程よい脂の甘みが魅力です。刺身にしても美味しいですが、加熱しても身が締まってふっくらと仕上がるため、煮付けや焼き魚として人気があります。また、アラからは良い出汁が出るため、味噌汁や鍋料理にも適しています。通販で届いた新鮮なタヌキメバルは、家庭でも料亭のような味わいを楽しむことができます。
タヌキメバルは定置網漁などで漁獲されています。
定置網漁は大きな網を魚の通り道に設置して魚を誘導・回遊させ、定期的に網をたぐりよせて魚を漁獲する漁法です。以下の動画は高知県の九石大敷組合さんの定置網漁です。
タヌキメバルが通販サイトや卸売市場において、どのような値段で販売されているか調査しました。
楽天市場などの一般的な通販サイトで、タヌキメバルがどの程度の値段で販売されているか調査してみました。
タヌキメバルについては商品が少ないものの、送料込みで1kg 5,000円程度の商品(冷凍)が見受けられました。
東京の豊洲市場には、各産地から様々な魚介類が集まってきます。
豊洲市場でのタヌキメバルの値段については、情報が見つけられませんでしたが、
メバルについては1kg 1,000円~2,000円程度のように見受けられました。
産直通販サイトの漁師さん直送市場では、タヌキメバルを単品で販売されている生産者さんは見受けられませんが、
石川県で定置網漁をされている鹿渡島定置さんが発送されたことがありました。
クロダイ2尾、タイ1尾 タヌキメバル(大小5尾)スルメイカ(3杯)
とても新鮮でどのお魚もお刺身で食べました。タヌキメバルは、2尾(小)は煮つけ、クロダイとメバルの半身はこぶ締め、
スルメイカは、一杯は刺身、その他は煮物、焼き物にしました。
いつも高知からアオリイカが届いていた為、それに比べてスルメイカは、身が茶色がかっていましたので、すべてをお刺身にしませんでした。
メバルのお刺身は珍しく、ぷりぷりしていておいしかったです。タイは、どれも脂がのっていて美味でした。
鮮魚セット(石川 鹿渡島定置)を購入された東京のお客様
タヌキメバルのレシピをまとめました。
<材料>
タヌキメバル … 1尾(約300〜400g)
生姜 … 1片(薄切り)
醤油 … 大さじ3
みりん … 大さじ3
酒 … 大さじ3
砂糖 … 大さじ2
水 … 100ml
<作り方>
タヌキメバルのウロコと内臓を取り除き、食べやすい大きさに切る。
鍋に水・酒・みりん・醤油・砂糖を入れて煮立たせ、生姜を加える。
煮立ったところにタヌキメバルを入れ、落とし蓋をして中火で10分ほど煮る。
煮汁を全体にかけながら照りが出るまで煮詰めて完成。
<材料>
タヌキメバル … 1尾
塩 … 適量
レモンまたはすだち … 適量
<作り方>
タヌキメバルのウロコと内臓を取り、表面に塩を全体的に振る。
グリルまたは魚焼き網を予熱し、中火で両面をじっくり焼く。
皮がパリッとし、身に火が通ったら皿に盛り付ける。
レモンやすだちを添えてさっぱりといただく。
<材料>
タヌキメバルのアラ … 1尾分
大根 … 5cm
人参 … 1/2本
長ねぎ … 1/2本
味噌 … 大さじ3
水 … 600ml
昆布 … 5cm角
酒 … 大さじ1
<作り方>
アラは熱湯をかけて霜降りし、血合いや汚れを洗い流す。
鍋に水と昆布を入れて火にかけ、野菜を加えて煮る。
煮立ったらアラと酒を入れ、アクを取りながら10分ほど煮る。
味噌を溶き入れ、最後に長ねぎを加えて完成。
タヌキメバルは、姿や味わいの良さから人気の高い魚であり、煮付けや塩焼き、アラ汁など幅広い料理で楽しめます。
市場ではなかなか見かけないこともありますが、通販なら産地直送で安心して購入できるのが魅力です。
ぜひ「漁師さん直送市場」などの通販サイトを活用し、家庭でも料亭のような美味しさを楽しんでみてください。