レシピ
レシピ
産直通販サイトの『漁師さん直送市場』において、鮮魚セットにクロソイを入れて発送されている漁師さんもおられます。
こちらの記事では、クロソイの豆知識や、通販や市場での値段、レシピをレポートしていきます。
クロソイはカサゴ科メバル属に属する魚で、「ソイ」はアイヌ語で「岩の間に住む魚」を意味するといわれています。特に「クロソイ」は体色が黒っぽいためこの名がつけられ、同属の「マゾイ」「シマゾイ」などと区別されています。岩礁や海底の複雑な地形に生息する習性から、この名前がついたとされており、北海道から本州北部の漁師にとってなじみ深い魚です。
クロソイは全長30〜40cmほどに成長し、体色は黒褐色から灰黒色で、不規則な斑模様が入っています。目が大きく、口がやや突き出ているのが特徴です。背びれには鋭い棘があり、釣り人にとっては注意が必要ですが、その引きの強さから人気の対象魚となっています。脂のりが良く、煮付けや刺身など幅広い料理に使える高級魚としても知られています。
クロソイは北海道から九州北部までの日本各地に分布し、特に東北や北海道の沿岸域で多く漁獲されています。水深20〜100mほどの岩礁地帯や、テトラポッド周辺などの障害物が多い場所を好み、群れを作らず単独で生活することが多い魚です。海外では朝鮮半島や中国沿岸にも分布しており、日本海や太平洋の寒流域を中心に見られます。
クロソイの旬は冬から春にかけてとされます。特に12月〜3月にかけては脂が乗り、身に旨味が凝縮されているため、煮付けや鍋料理に最適です。春以降は産卵を迎えるため身がやや痩せますが、それでも刺身や焼き物として美味しく食べられます。寒い時期に漁獲されたクロソイは市場でも評価が高く、冬の味覚として親しまれています。
クロソイは白身魚でありながら脂のりが良く、旨味がしっかりしています。煮付けにすると身がふっくらと仕上がり、上品な甘味が広がります。刺身ではコリコリとした歯ごたえがあり、時間が経つと旨味が増して甘みを感じやすくなります。焼き魚や唐揚げ、鍋料理にも向いており、クセのない味わいが幅広い世代に好まれます。通販で鮮度の良いクロソイを入手できれば、料亭で味わうような本格的な料理を家庭でも楽しめます。
クロソイは定置網漁などで漁獲されています。
定置網漁は大きな網を魚の通り道に設置して魚を誘導・回遊させ、定期的に網をたぐりよせて魚を漁獲する漁法です。以下の動画は高知県の九石大敷組合さんの定置網漁です。
クロソイが通販サイトや卸売市場において、どのような値段で販売されているか調査しました。
楽天市場などの一般的な通販サイトで、クロソイがどの程度の値段で販売されているか調査してみました。
クロソイの鮮魚については、送料を含めて1kg 2,500円~3,000円程度の商品が見受けられました。
東京の豊洲市場には、各産地から様々な魚介類が集まってきます。
豊洲市場でのクロソイの値段については確認できませんでした。
産直通販サイトの漁師さん直送市場では、クロソイを単品で販売されている生産者さんは見受けられませんが、クロソイの水揚があれば鮮魚セットに適宜入れている漁師さんはおられます。
北海道のマルホン小西漁業さんがクロソイを発送されたことがありました。
写真を添付しますが、とにかく新鮮で美味しくいただきました。大阪ではなかなかお目にかかれないニシンなど、自分で調理する楽しみも味わうことができました。
ホッケは塩焼きに、カナガシラはアクアパッツァに、クロソイは刺身に、ニシンも刺身ですがこちらは塩麹につけていただきました。アイナメはフライ用に下味をつけて、メバルは西京漬けにして冷凍しています、この2つはこれからのお楽しみです。
特に生のニシンは、以前オランダで塩漬けにしたものを食べて以来ずっとずっと食べたかったのですが、関西で生のニシンが手に入らず、もう食べれないものだと思っていました。本当に嬉しかったです。
季節ごと、いやできれば月に一度、北海道のお魚を楽しみたいと思いました。
大変な時期だと思いますが、どうかみなさんお身体に気をつけて頑張ってください。
鮮魚セット(北海道 マルホン小西漁業)を購入された大阪のお客様
クロソイのレシピをまとめました。
<材料>
クロソイ 1尾(約400g)
生姜 1片
醤油 大さじ3
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ2
水 200ml
<作り方>
クロソイはウロコと内臓を取り除き、食べやすい大きさに切る。
鍋に水・酒・みりん・醤油・砂糖・薄切りにした生姜を入れ、煮立たせる。
クロソイを加えて落とし蓋をし、中火で10〜15分煮込む。
煮汁が少なくなり、照りが出てきたら完成。
<材料>
クロソイ 2尾(小ぶりのもの)
醤油 大さじ2
酒 大さじ1
生姜(すりおろし) 1片
片栗粉 適量
揚げ油 適量
<作り方>
クロソイはウロコと内臓を取り、頭を落としてぶつ切りにする。
ボウルに醤油・酒・生姜を合わせ、クロソイを15分ほど漬け込む。
水気を切り、片栗粉をまぶす。
170℃の油でカラッと揚げる。
レモンを添えていただく。
<材料>
クロソイ 1尾(約400g)
塩 小さじ1
レモン 1/2個
<作り方>
クロソイはウロコと内臓を取り、よく洗って水気をふき取る。
全体に塩をふり、30分ほど置いて余分な水分を出す。
グリルまたはオーブンで両面をこんがり焼く(中火で15分程度)。
器に盛り、レモンを添えていただく。
クロソイは、北海道から本州北部を中心に水揚げされる白身魚で、冬から春にかけて脂が乗り、刺身や煮付け、唐揚げ、塩焼きなど幅広い料理で楽しめます。
通販を利用すれば、市場に出回りにくい新鮮なクロソイを漁師さんから直接取り寄せることができ、家庭でも料亭のような味わいを堪能できます。
ぜひ産直通販を活用して、旬のクロソイを味わってみてください。