レシピ
レシピ
漁師さん直送市場の産直通販を利用して、北海道の漁師さんより新鮮なイナダ(ハマチ、フクラギ)を直送頂きました。実際に取り寄せた体験や豆知識・レシピをレポートします。
我が家のまな板から大きくはみ出す60cm程の大きなイナダ。
キラキラと光る瞳と身体に感動し、たくさんの美味しい料理ができそうだなと心浮き立つ反面、細くもないですが女手一つでこの大きな魚をさばききれるのかと、一抹の不安も正直言ってありました。
一般の家庭では、大きな魚が届いたら食べきれないという気持ちもあるかもしれません。
しかし大きな魚は一匹さばけば、お刺身、カルパッチョ、お刺身の漬け、煮付け、照り焼き、唐揚げとたくさんの料理に発展でき、また保存もできるので2、3週間は美味しい魚の料理を何回も手軽に味わうことができる良さがあります。
これをさばけば後は美味しいイナダ(ハマチ、フクラギ)の料理が待っている、そしてしばらく魚料理はラクできるぞと気合を入れ、さぁ腕まくり。
●イナダ(ハマチ、フクラギ)のレシピ一覧
イナダ(ハマチ、フクラギ)はブリの幼魚時の呼び名です。
ブリは出世魚であり、大きくなるにつれて次々と名前が変わっていきます。
数説ありますが、関東では「ジャコ」→「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」。関西では「モジャコ」→「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」と大きくなるにつれて名前が変わります。今回の約60cmのイナダは、関東で言うとイナダであり、関西で言うとハマチという呼び名になります。
また、流通過程では大きさに関わらず養殖ものをハマチ、天然ものをブリと呼んで区別する場合もあるそうですが、漁師さん直送市場のこのお魚はもちろん天然ものです。
イナダ(ハマチ、フクラギ)が大きくなったブリの場合、旬は冬といわれています。
イナダ(ハマチ、フクラギ)の場合は夏~秋によく漁獲されます。夏~秋が旬といわれています。
イナダ(ハマチ、フクラギ)は巻き網漁、定置網漁、釣りで漁獲されています。
産直通販サイトの漁師さん直送市場では、高知県で定置網漁をされている九石大敷組合さんなどで水揚げがあります。
定置網漁は魚の通り道に網を設置し、魚を奥に誘導し、漁獲する漁法です。
以下の動画は九石大敷組合さんの定置網漁です。
楽天市場などの一般的な通販サイトでイナダ(ハマチ、フクラギ)がどの程度の値段で販売されているか調査してみました。
イナダやフクラギと検索しても商品としては見受けられませんでしたが、ハマチと検索した場合は多数の商品が見受けられました。天然や養殖のハマチが2,000~3,000円/kgの値段で販売されていました。
漁師さん直送市場では、北海道で定置網漁をされているマルホン小西漁業さんがイナダではないですが、さらに大きいサイズのワラサを以下のような値段で販売されておりました。送料が2,000~3,000円程度掛かるとすると、1,000~1,300円/kg程度で販売されていたように思います。
【北海道産】活〆天然ワラサ
7,000円(税込み・送料込み)
4~5kg程度です。お刺身はしょうが醤油、他に照焼などの食べ方がおすすめ。
イナダ(ハマチ、フクラギ)のさばき方です。
1.イナダのウロコを除去。
2.イナダの頭を落とし、内臓を除去。
3.血合いを洗う。
4.三枚おろし
まずは台所の流しの大きさいっぱいに横たわるイナダ(ハマチ、フクラギ)のウロコをとりました。細かなウロコが大きな体にたくさん付いているのでここは頑張って丁寧にとります。
軽く水洗いして水気を拭きとりまな板へ。ところがまな板から大きくイナダ(ハマチ、フクラギ)の身体がはみ出します。困ったなと思いながらも、仕方がない、このままいこうと包丁を握ります。
本来でしたらまず頭を切り落とすのですが、今回は骨が太く頑丈で全然切り落とせません。諦めて、頭の前に先にお腹を切り、お腹の中の内臓物を出し、お腹を綺麗に水洗いし、水気をふき取りました。
そしてまたまな板へ。頭を付けたまま、身だけ三枚おろしにすることにしました。大きな魚ですが三枚おろしはいつもの要領で。大きさには手こずりますが身はしっかりしているので、もっと小さい繊細な身の魚よりずっとさばきやすかったです。
3枚卸にしてしまえばあとはラクです。中骨を取るために4本の柵にしたら、お刺身、カルパッチョ、漬けにしようと部分だけ横に置いておきます。そして残った身は、ここの部位は照り焼き用、ここは唐揚げ、煮付け用と切り分け、好みの食べる大きさに切った身を家族の1食分ずつ、それぞれ用意したジップロックに入れていきます。
煮付け用は酒を振りかけ空気を抜いてジップロップを閉じ完成。照り焼き、唐揚げはしょうゆやみりんで下味をつけて空気を抜いて封を閉じ完成です。こちらの加熱用は数日以内に食べるなら冷蔵庫で、1週間後や2週間後に食べるならば冷凍庫に入れておけば、いつでも解凍して美味しいメイン料理が作れて大変便利です。
そして横によけておいたお刺身、カルパッチョ、漬け用のイナダ(ハマチ、フクラギ)の身の皮を取り、好みのサイズに切り分けていきます。
この時に、大型の魚にはよく寄生しているアニサキスと、ブリの仲間に寄生するブリ糸状線虫を見つけましたら取り除いておきましょう。どちらも細長いひも状の寄生虫で、切り身にしていたらすぐに見つけることができます。
ブリ糸状線虫は生きたまま食べても体に被害はありませんが、見た目もよくありませんし、アニサキスと似ているので取り除いた方が賢明です。
イナダ(ハマチ、フクラギ)のお刺身のレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたイナダ(ハマチ、フクラギ)
<作り方>
大きな身は皮も取りやすく、後は好きな厚さに切り、盛り付けるとお刺身は完成です。
イナダ(ハマチ、フクラギ)のお刺身はさっぱりとした味わいで、コリコリとした歯ごたえが楽しめます。食感の良い身を噛みしめると、上品な旨味と甘みが口中に広がり、絶品です。
イナダ(ハマチ、フクラギ)のカルパッチョのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたイナダ(ハマチ、フクラギ)
・玉ねぎ、トマト・ラディッシュ・大葉
・ドレッシング
<作り方>
イナダ(ハマチ、フクラギ)の薄く切った身をお皿に並べ、その上に、水に浸けて絞った玉ねぎや、輪切りにしたトマト・ラディッシュ・大葉など、好みの具を乗せ、ドレッシングをかけるともうお洒落な一皿が完成します。
カルパッチョドレッシングは、オリーブオイルにお酢、レモン汁、すりおろしたニンニクと塩、黒コショウを混ぜると出来上がります。また、家にあるサラダ用のドレッシングをかけても簡単に美味しく頂けます。
イナダ(ハマチ、フクラギ)の漬けのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたイナダ(ハマチ、フクラギ)
・ネギ
・醤油、みりん
<作り方>
余ったイナダ(ハマチ、フクラギ)のお刺身や、漬け用に取っておいた切り身をジップロップに入れ、お醬油とみりんを1:1で多めに回しかけて空気を抜いて封を閉じます。冷蔵庫では2日、冷凍庫では2週間ほど保存ができます。
これが冷凍庫にあれば、忙しい日でも朝のうちに冷凍庫から冷蔵庫に移しておくだけで、夜に帰宅すると解凍されたイナダの漬けをすぐに食べることができます。
ご飯に刻みのりを敷き、イナダ(ハマチ、フクラギ)の漬けを乗せ、ネギを散らしタレを軽くかけましたら、簡単に豪華な漬け丼が完成します。また、上から日本茶をかけてお茶漬けにしても大変美味しいです。忙しい日にはとても便利でありがたい一品です。
また、漬け丼のタレは、イナダ(ハマチ、フクラギ)を漬けていた保存タレは使わずに、シンプルに醤油だけや、だし醤油、新しく醤油とみりんを混ぜて作ったタレをかけた方が美味しいと思います。
イナダ(ハマチ、フクラギ)の加熱料理のレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたイナダ(ハマチ、フクラギ)
<作り方>
保存していたイナダ(ハマチ、フクラギ)の煮付け、照り焼き、唐揚げを今夜食べよう!と思ったら。まず冷凍庫で保存していたものは朝のうちに冷蔵庫に移し、ゆっくり解凍します。
そして袋に一緒に入れていた味付けの調味料は一度捨て、魚もキッチンペーパーで水気を拭きとります。そしていつものように自分の家庭のレシピで煮付けや照り焼き、唐揚げと作ります。
料理する前から魚は切り分けてあり、下味も付いているので、後は加熱して仕上げるだけでとても手軽に料理ができて嬉しいです。
漁師さん直送市場の産直通販を利用して、北海道の漁師さんより新鮮なイナダ(ハマチ、フクラギ)を直送頂き、実際に取り寄せた体験や豆知識・レシピをレポートしました。
最初に大きなイナダ(ハマチ、フクラギ)をさばくことは大変でしたが、その後はこのように何食分も簡単に美味しいイナダ(ハマチ、フクラギ)の料理を楽しめるので、苦労も大きな幸せとなって返ってきます。
この度は1匹のイナダ(ハマチ、フクラギ)で家族5人、7回分の夕食メイン料理になりました!
通販で新鮮なイナダ(ハマチ、フクラギ)を堪能でき、その後の料理も手軽に美味しく頂けるのでありがたい限りです。
マルホン小西漁業さん、ありがとうございました。