レシピ
レシピ
産直通販サイトの漁師さん直送市場を利用して、
山口県の七福丸さんから送っていただいた鮮魚セットの中に「オコゼ」がありました。
オコゼは、「冬はフグ、夏はオコゼ」と言われるほど、美味しく上品な味わいの魚です。
七福丸さんが事前に送ってくださった説明は以下です。
「オコゼ: 刺身がオススメ。背ビレには強い毒があるので料理をするときには、先ず背ビレを取り除く。名前の由来は鬼のように醜い魚という説も。」
オコゼは毒針を持つ、鬼のような顔の高級魚なのです。
“鬼のように見にくい魚” “背ビレに強い毒” というオコゼに、ドキドキして鮮魚セットの到着を待ちました。
届いた鮮魚セットを開けて見ると、いました!
浅黒い色でゴツゴツした鬼のような顔!オコゼです!
でも、強い毒があるという背びれは綺麗に切り取られていました!
七福丸さんはお客様の安全を考え、1匹ずつ背ビレを切り取ってから発送してくださるということです。
七福丸さんのお手間はとてもかかってしまいますが、ありがたいです。
ありがとうございます!
この度は、オコゼについてと、レシピについてをまとめてみました。
●オコゼのレシピ一覧
またオコゼは、おうど色の肝と、白い胃袋も食べることができます。
肝や胃袋は、茹で、煮付け、お吸い物など汁物に入れて美味しくいただくことができます。
楽天市場などの一般的な通販サイトで、オコゼがどの程度の値段で販売されているか調査してみました。
オコゼを販売している店舗が少なかったですが、200gくらいのオコゼ1匹が1,000円~2,000円程度で販売されておりましたので、オコゼ 1kgだと5,000~10,000円程度の価格になるかと思います。超高級魚の価格帯ですね。
産直通販サイトの漁師さん直送市場では、山口県の七福丸さんが時期によりオコゼ(オニオコゼ)を単品で出品されておりましたが、1kg 1,500円~2,000円程度の値段だったかと思いますので、お買い得ですね。
オコゼは、お刺身や煮付け、唐揚げで食べると美味しいです。
また、アラで汁物を作ると、コラーゲンと良い出汁が出て、極上のお吸い物やお味噌汁が出来上がります。おすすめレシピ4選をレポートしていきます。
オコゼのお刺身のレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたオコゼ
・わさび醤油、ポン酢など
<作り方>
新鮮なオコゼのお刺身は弾力があり、プリップリの歯ごたえを楽しむことができます。
その為、フグのように薄造りにしてお皿に盛り付けても食べごたえがあります。
綺麗な白身のお刺身は見た目もとても綺麗です。
わさび醤油でも美味しいですが、ポン酢や、モミジおろし、柚子胡椒でいただいても絶品です。
また、内臓や血合いを綺麗に取ったオコゼの半身を、皮や骨を取らないままキッチンペーパーで包み、更に上からラップでしっかりと包んで、冷蔵庫のチルド室に1日~2日置いて作る熟成刺身もおすすめです。
熟成されたオコゼの身は、旨みが増し、しっとりもっちりとした歯ごたえになります。
食べる際に骨を取り、皮を引いてお刺身にしてください。
通販で取り寄せたオコゼ 1尾~2尾
A:水 大さじ3
A:酒 大さじ3
A:みりん 大さじ3
A:醤油 大さじ3
A:砂糖 大さじ3
A:ショウガ(あれば) 少々
<作り方>
①内臓を取ったオコゼに、熱湯を回しかけ、水で洗います。
②お鍋にAを入れて煮立て、水気を切った①のオコゼを入れます。
③落し蓋をして(アルミホイルでも◎)、6分~8分ほど煮て完成です。
コラーゲンたっぷりのプリプリの皮と身が絶品です。
肝と胃袋も一緒に煮付けると美味しいです。
小ぶりのオコゼは丸ごと唐揚げにしても美味しいです。
じっくりと低温で揚げて、更に2度揚げすることで骨まで全部食べられると言われていますが、実際にやってみた所、頭や胸ビレ、尾はカリカリと美味しく食べられましたが、中骨は硬く、食べることができませんでした。
骨が心配な方、固いものが苦手な方は、中骨は取り除いて揚げると良いかと思いました。
オコゼの唐揚げのレシピです。
【レシピ】
<材料>
通販で取り寄せたオコゼ 1尾~2尾
片栗粉 適量
A:醤油 大さじ1
A:酒 大さじ1
A:みりん 大さじ1
A:すりおろしショウガ 小さじ1
<作り方>
①水洗いしたオコゼのエラを取り、お腹を開いて内臓も取り出します。
②中骨も食べたい方は中骨に添って、両側の身に切り込みを入れておきます。中骨が食べにくい方は、頭を残して3枚おろしにします。
③保存袋にAと、②のオコゼを入れて、20分ほど置いておきます。
④オコゼのタレを軽く拭き取り、片栗粉を全体にまぶします。
⑤160℃~170度の低温の油に入れ、3枚おろしの場合は5分ほど、背骨付きの場合は8分ほど揚げ、一度バットに取り出します。
⑥3分~5分ほど置き、最後は高温でカリッとするまで揚げ、完成です。
醤油などの味付けで、一気に色付いてきますので、焦げないように気を付けてください。
オコゼの同じ加熱料理でも、煮付けはプルンプルンの柔らかい身を味わえ、唐揚げは鶏肉のように少し締まった身を味わうことができます。
オコゼのお吸い物のレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたオコゼ
・昆布、酒
・豆腐やワカメ
<作り方>
①オコゼの頭や中骨などをザルに入れ、上から熱湯を回しかけ、血合いなどを綺麗に洗います。
②お鍋にだし昆布と水と酒100mlほどと、アラを入れて火を付けます。
③沸騰する寸前に昆布を取り出します。
④10分ほど煮てアクを取ります。
⑤お好みで豆腐やワカメや、オコゼの身や皮、肝や胃袋もあれば入れます。
⑥最後に塩と薄口醤油で味を整えて完成です。
お味噌を入れてお味噌汁にしても美味しいです。
産直通販サイトの漁師さん直送市場を利用して、漁師さんからオコゼを直送頂き、豆知識やレシピをレポートしました。
絶品の味わいながら、背ビレに毒があるというオコゼを、到着までドキドキして待ちました。
到着した鮮魚セットの箱を開けると、オコゼの背ビレがない!
嬉しい!
七福丸さんがお客様の安全の為に背ビレを取り除いて発送してくださることで、ありがたい限りです。
背ビレに刺さる心配がないので、安心して捌くことができました。
水揚げの翌日に届くお魚なのでもちろん鮮度は抜群!
新鮮なオコゼのお刺身はプリップリの身で、とても美味しかったです。
そしてコラーゲンたっぷりのプリンプリンの煮付けにまた、オコゼの良さが表れていました。
お刺身にしても煮付けにしてもとにかく美味しい!
唐揚げもお吸い物も美味しい!
鬼の顔と毒針を持ちながらも、その美味しさから需要が高く、高級魚となるオコゼの魅力がよく分かりました。
七福丸さん、ありがとうございました。
オコゼの水揚げがある山口県 七福丸さんの商品一覧はこちらです。