レシピ
レシピ
この魚は何という名前かご存知ですか?
そして何の魚の仲間でしょう?
私は最初、名前も知らず、仲間の魚の名前を聞いても「え!ほんとにその魚の仲間なの!?」と驚きました。
大きさも大きく、あまり似ているように思えなかったからです。
この魚は、「アジの仲間」の「オキアジ」という魚です。
産直通販サイトの漁師さん直送市場を利用して、漁師さんからオキアジを送って頂きました。
みなさん、あの馴染みあるマアジの仲間に見えますか?
見えた方、名前を知っていた方はとても魚について知識のある方ですね!すごいです!
これからオキアジについて調べたことをまとめていきたいと思います。
スーパーでお馴染みのマアジは、防波堤でもよく釣れるように、比較的沿岸近くまでやってくる魚です。それに対して、オキアジは沖合でしか見かけることがありません。そのため、「沖アジ(オキアジ)」と呼ばれるようになったそうです。
オキアジはアジ科の一種であり、見た目は黒みがかりマアジにあまり似ていませんが、ゼンゴがあることでアジ科の魚だということが分かります。
とても美味しい魚なのですが、漁獲量が少なく一般市場にはなかなか流通しないことから、あまり知られておりません。味は絶品、一匹から取れる身が多いという歩留まりの良さ、それでいて値段は高くないという、非常にお買い得でコストパフォーマンスが高い魚です。
見るからに肉厚のオキアジ。
お刺身にさばいても、肉厚のお刺身を作ることができます。
新鮮なオキアジのお刺身は絶品です。高級お寿司屋さんでも稀にしかお目にかかれない希少なお刺身です。
透明感のある白身は白濁するのが早いですが、血合いが少なくお刺身は美しい色合いをしています。身には脂がしっかりと乗っており、歯ごたえのある身は、噛むごとに口中に旨味と甘味が溶け出し、絶品です。
オキアジは、上質な白身をしており、熱を通しても硬く締まることがありません。その為、塩焼き、煮付け、ポアレ、フライと和食はもちろん、洋食でも美味しく頂けます。
オキアジは肉厚の為、三枚おろしにして焼いたり揚げたりしても、食べ応えがあり調理もしやすいです。また、加熱をしても身が柔らかく、しっとりふんわりとした食感を味わえます。
三枚おろしにした際に、腹骨や中骨に身が多少は付いてしまうと思います。腹骨の身は特別に脂が乗って最高です。スプーンで骨についた身をこそげ取り、「なめろう」に調理するのはおススメです。
また、残った頭、骨は、よく洗ってから熱湯をかけ、お味噌汁の出汁をとると、味わい深い美味しいお味噌汁が出来上がります。
なめろうレシピ
① 骨からこそげ取った身だけでは少ない場合は、お刺身にする身も足し、お刺身の身は包丁でたたいで細かくする。
② ネギをみじん切りにし、しょうがをすりおろす。
③ ①に②を乗せ、味噌を少なめに加え、包丁でたたきながら混ぜる。味を見て、味噌の加減をし、完成です。
オキアジの濃厚な旨味と味噌のコクが合わさり、アジのなめろうとはまた違った美味しさを味わえます。
一般流通ではめったに出回らないオキアジですが、漁師さん直送市場では、水揚げがありましたら漁師さんが自宅まで直送してくださいます。最近では、高知県の九石大敷組合さんや、石川県漁協の西海支所さんの所でオキアジが水揚げされることがあります。
オキアジを味わってみたい方は是非一度ご利用ください。